【25年11月14日】LINE FX週間レポート(豪ドル、南アランド)

ZAR、SARBの金融政策に注目

  • 豪ドル、RBA議事要旨や四半期賃金指数に注目
  • ZAR、SARBの金融政策に注目
  • ZAR、SARBがインフレ目標変更を正式発表

予想レンジ

AUD/JPYAUD/JPYZAR/JPY ZAR/JPY
99.00-104.00円8.90-9.30円

11月17日週の展望

 豪ドルは下値の堅い動きとなりそうだ。来週は18日に豪準備銀行(RBA)の10月金融政策決定理事会議事要旨、19日に7-9月期賃金指数の公表が控えており、いずれも市場の注目を集めるだろう。今週もハウザーRBA副総裁が「金融政策は引き続き十分に引き締め的である必要がある」との見解を示すなど、RBAのタカ派姿勢が目立った。市場では年内最後のRBA理事会(12月8-9日)も金利が据え置かれるとの見方が優勢となっており、豪州の大手金融機関からは「RBAの金利引き下げサイクルはすでに終了した可能性が高い」との見解も伝わっている。

 RBAは、前回の声明文で「慎重な姿勢を維持し、今後のデータを踏まえて見通しを更新する意向」「引き続きデータや見通し・リスク評価の変化に注視して政策判断を行う」と言及しており、金融政策方針に関して特定のバイアスを持っていない姿勢を示しているが、今回の議事要旨ではRBAのスタンスを改めて確認しておきたい。

 また、併せて7-9月期賃金指数の確認も必要となるだろう。4-6月期の賃金指数は前年比3.4%と2023年10-12月期に4.2%でピークに達した後はやや鈍化しているものの、依然として高水準にある。RBAが公表した直近の四半期金融政策報告によると、賃金指数は年内3.4%にとどまるものの、翌年以降は3.0%へと鈍化していく見通しになっている。今週公表された10月雇用統計が強い結果だったことに加えて、四半期賃金指数が前期からさらに上昇していた場合、RBAの利下げサイクルが終了というシナリオも現実味を帯びてくるだろう。

  南アフリカ・ランド(ZAR)は底堅い展開となりそうだ。来週は19日に10月消費者物価指数(CPI)や9月小売売上高の発表が控えているほか、20日には南アフリカ準備銀行(SARB)による年内最後の金融政策決定委員会(MPC)が開催される。

 今週に公表された中期予算声明では、政府債務が2025-26年度にGDPの77.9%で安定し、財政赤字は2025-26年度のGDP比4.5%から2028-29年度には2.7%まで縮小するとの見通しが示された。また、SARBのインフレ目標を従来の3.00-6.00%から3.00%(±1.0%)に変更することも正式に発表。ゴドンワナ財務相は「新目標は2年かけて実施する」「新目標の設定によって時間の経過とともにインフレ期待が低下するだろう」などの見解を示した。市場は南ア政府の発表を好感してZAR買いで反応。来週の南アMPCでも金利引き下げが予想されているが、対米金利差の縮小というマイナス面ではなく、景気下支えというポジティブな面が意識されそうだ。


11月10日週の回顧

 豪ドルはしっかり。米政府機関の閉鎖解除に向けた期待が高まったことで全般に投資家のリスク志向が改善したほか、10月雇用統計が強い結果となったことも豪ドル買いを誘った。ZARも堅調。南ア政府の中期予算声明が好感されてZAR買いが進み、対ドルでは2023年2月以来のZAR高水準を更新。対円でも2018年以来の高値となる9円台まで上値を伸ばした。


【本ページの掲載内容に関するご留意事項】

  • 情報提供元:株式会社DZHフィナンシャルサービス
  • 本ページに含まれる一部の情報(以下、「本情報」といいます。)に関する著作権を含む一切の権利は、株式会社DZHフィナンシャルサービス(「DZH」)またはその提供元(「情報源」)に帰属します。
  • 本情報は信頼できると判断される情報をもとにDZHが提供したものですが、その正確性、完全性を保証するものではありません。本情報の表示、更新は、システム上の理由(保守、障害復旧、サービス改変など)によって、遅延、中断することがあります。本情報によって生じたいかなる損害についても、DZHおよび情報源およびLINE証券株式会社は、一切責任を負いません。
  • 本情報は投資判断の参考としての提供を目的としているものであり、投資勧誘を目的にしたものではありません。記載内容は提供日時点のものであり、将来予告なしに変更されることがあります。
  • 本情報は、閲覧者ご自身のためにのみご利用いただくものとし、第三者への提供は禁止します。また、本情報の内容について、蓄積・編集・加工・転用・複製等を禁止します。

口座をお持ちでないお客様はこちら

取引画面はこちら

口座をお持ちでないお客様はこちら

取引画面はこちら

この記事の編集者

LINE FX 編集部

LINE FXは、2020年にサービスを開始しました。LINE FX 編集部は「投資をもっと身近に、もっと手軽に」していくために、初心者から経験者まで幅広いユーザーに向けて情報を提供しています。独自の視点で経済ニュースや市場分析、取引のヒントを発信することを通して、FXの「?」を「!」にしていくことを目指し、みなさまのFX取引をサポートします。

URLをコピーしました