トレンドラインとは?引き方や種類、活用方法を解説!

FX取引時には、価格の動きを示す「チャート」の形状から今後の値動きを分析する「テクニカル分析」を活用して、売買するタイミングを決めるトレーダーが多く見受けられます。

このテクニカル分析時によく用いられるのが、相場の方向性を分析するためにチャートに引く線である「トレンドライン」です。

このトレンドラインを活用できると、チャートや相場の流れを把握しやすくなり、取引のタイミングを見つけやすくなると言われています。

そのため本記事では、トレンドラインに関する以下の項目について、詳しく解説していきます。

【この記事でわかること】

  • トレンドラインの基本情報と種類
  • 見方と引き方
  • 活用方法
  • 注意点

これからFXに挑戦したい人や、トレンドラインについて詳しく知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

トレンドラインとは?

まずは、トレンドラインに関する基礎的な内容について、以下の3つを説明します。

  • トレンドラインとは
  • トレンドの種類
  • トレンドラインの基本的な考え方

トレンドラインとは

トレンドラインとは、価格チャート上の高値や安値を結ぶことで、相場の方向性(トレンド)を視覚的に把握するための補助線です。 トレンドラインはいくつか種類があり、FX取引だけでなく、株式投資や暗号資産の運用などあらゆる金融商品のチャート分析に活用されています。

チャートの動きは一見ランダムに見えますが、実は一定の規則性を持っていることがあります。その規則性を視覚的に表現できるのが、トレンドラインの特徴です。

たとえば以下の画像では、次のようにトレンドラインを引くことができます。

トレンドラインを引くことで、相場の勢いや方向性などを把握しやすくなり、新規注文や決済注文のタイミングを判断する材料のひとつになると言われています。トレンドラインの引き方や使い方を知り、トレードに役立てるとよいでしょう。

トレンドの種類

トレンドラインの「トレンド」とは相場の大きな波のことで、相場ではトレンドの方向に合わせて強い力が働くケースが多く見られます。

トレンドの基本的な種類は以下の3つです。

  • 上昇トレンド:相場が右肩上がりに上昇していく状態。チャートの安値を結んだ「サポートライン」を引くことができる。高値更新や安値切り上げの判断材料になると言われている
  • 下降トレンド:相場が右肩下がりに下降していく状態。チャートの高値を結んだ「レジスタンスライン」を引くことができる。安値更新や高値切り下げの判断材料になると言われている
  • 横ばいトレンド:相場の方向性が見られない状態。「レンジ相場」とも言う。

相場は原則として、上昇トレンド、下降トレンド、横ばいトレンドのどれかで推移していきます。

このうち横ばいトレンドでは売買の判断が難しいため、上昇トレンドと下降トレンドを見つけ、その方向性に沿って取引してみるとよいかもしれません。

トレンドラインの見方

トレンドラインには、主に以下の2種類があります。

  • サポートライン(下値支持線)
  • レジスタンスライン(上値抵抗線)

それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。

サポートライン(下値支持線)

サポートライン(下値支持線)とは、上昇トレンドの際に下落から上昇に転じるポイント を結んだ線のことです。どのような相場でも価格は常に上下しながらトレンドを形成していきますが、上昇トレンドにおいては過去に安値をつけた価格帯がサポートとして機能する様子が多く見られます。

よって、サポートラインに近づくと相場が反転して上昇する傾向が、サポートラインを下に抜けると下降トレンドに転換する傾向が見られます。

レジスタンスライン(上値抵抗線)

レジスタンスライン(上値抵抗線)とは、下降トレンドの際に上昇から下落に転じるポイント を結んだ線のことです。下降トレンドにおいては一般的に、過去に高値をつけた価格帯が上値として機能しやすく、売り圧力によって価格が抑えられることが多く見られます。

そのため、レジスタンスラインに近づくと反転して下落する傾向が、レジスタンスラインを上に抜けると下落トレンドから上昇トレンドに転換する傾向が見られます。

このように、サポートラインとレジスタンスラインには、真逆の特徴があります。どちらも売買するタイミングやトレンド転換を察知するのに役立つと言われていますので、覚えておくとよいでしょう。

トレンドラインの引き方

トレンドラインはどのように引いたらよいのでしょうか。以下3つのパターンに分けて解説していきます。

  • 上昇トレンドの場合
  • 下降トレンドの場合
  • レンジ相場の場合

上昇トレンドの場合

まず上昇トレンドの場合は、安値と安値を2点以上結んでサポートラインを引きます。たとえば以下のチャートでは、このようなサポートラインを引くことができます。

安値同士を結ぶ際、ローソク足の実体とヒゲ先のどちらを選んだらよいか迷うかもしれません。その場合は、実体同士を結んだ線と、ヒゲ先同士を結んだ線の両方を引いてみて、実際の価格変動に、より合致していると思えるほうを選ぶとよいでしょう。

なお、ローソク足の見方については以下も参考にしてください。

FXのチャートの見方

下降トレンドの場合

次に下降トレンドの場合は、高値と高値を2点以上結んでレジスタンスラインを引きます。以下の画像では、次のようにレジスタンスラインを引くことができます。

レジスタンスラインを引く際もサポートラインと同様、ローソク足の実体同士とヒゲ先同士を結んだ線を引いてみて、実際の価格変動に、より見合っていると思えるほうを参考にするとよいでしょう。

横ばいトレンド(レンジ相場)の場合

横ばいトレンド(レンジ相場)の場合は、サポートラインとレジスタンスラインの両方を引きます。具体的には以下のとおりです。

2本の線を引くことで、どの範囲で価格推移しているのかが分かりやすくなります。そしてサポートラインとレジスタンスラインのどちらかを突破した場合、上昇トレンドや下降トレンドが発生する可能性があるため、新たに新規注文するポイントを探す際の判断材料にもなるでしょう。

チャネルラインとは

トレンドラインと同時に利用する線に「チャネルライン」があります。チャネルラインについても理解しておくと、売買タイミングの判断材料が増えるでしょう。

チャネルラインとは

チャネルラインとは、トレンドラインと平行に引く線のことです。上昇トレンド時にサポートラインの上部に描かれる「上昇チャネルライン」と、下降トレンド時にレジスタンスラインの下部に描かれる「下落チャネルライン」の2つがあります。

チャネルラインの特徴は次のとおりです。

  • 相場の値動きの幅を視覚的に把握しやすくなる
  • ライン間の値幅が広いほどトレンドが強いと言われている
  • 中長期的な価格の方向性や反発するゾーンを見つけやすくなると言われている

トレンドが発生している際にチャネルラインを活用すると、反発するラインや反落するラインがわかりやすくなるので、売買タイミングを判断する際の一助となり得ます。

チャネルラインの引き方

LINE FXでは高機能チャートの「TradingView」が無料で利用でき、トレンドラインやチャネルラインを簡単に引くことができます。ぜひ口座開設後に利用してみてください。

高機能チャート「TradingView」

トレンドラインの活用方法

トレンドラインの主な活用方法について、以下3つを挙げて説明しましょう。

新規注文や決済注文のタイミングの参考にする

トレンドラインは、FX取引における新規注文や決済注文のタイミングを図るのに活用できます。

たとえば買いポジションを持ちたい場合、サポートラインに触れて反転したタイミングで新規注文を検討できます。また、買いポジションの決済を考えている場合、サポートラインを下に抜けたり、レジスタンスラインに触れて価格が下落したりしたタイミングで、決済注文を考えられるでしょう。

利益確定や損切りの判断材料にする

トレンドラインは、利益確定や損切りの判断材料にもなると言われています。トレンドライン付近は価格が反発しやすく、トレンドラインを割れるとトレンド転換になりやすい傾向があるからです。

たとえば、以下の平行チャネルの場合、サポートラインを割ったら損切りを、レジスタンスラインを上に抜けたら利益確定を検討することができます。

事前にチャートにトレンドラインを引いておけば、利益確定や損切りのタイミングをあらかじめ検討しておくことが可能です。価格変動のタイミングで突発的な判断を迫られることが少なくなるでしょう。

トレンドの転換点の見極めに活用する

トレンドラインはトレンド転換を見極める際の判断材料としても活用できます。

たとえば以下の場合、サポートラインを割った後に上昇トレンドから下降トレンドに変わっていることが分かります。また下降トレンドに入って以降、以前のサポートラインがレジスタンスラインとして機能している様子も見られます。

ぜひトレンドの転換点の見極めにもトレンドラインを活用してみてください。

トレンドライン活用の注意点

トレンドラインは相場状況の分析に活用できますが、決して万能ではありません。トレンドラインを活用する際は、次の点に注意するとよいでしょう。

  • ダマシに注意
  • どのタイムフレームでラインを引くかを押さえる
  • 自身で引いたトレンドラインの信頼性を確認する
  • 市場のボラティリティに注意する
  • トレンドラインを過信しない
  • 市場のニュースやイベントが影響することがある

ダマシに注意

「ダマシ」とは、テクニカル分析における指標が買いサインや売りサインなどのシグナルを発したものの、反対の動きをすることです。サポートラインにもこのダマシが発生することがあるため、注意しておきましょう。

ダマシへの対策としては、移動平均線やMACD、RSIなど他のテクニカル指標を組み合わせて判断材料を増やすことが挙げられます。また、指値や逆指値を用いてエントリーとエグジットのポイントを管理するのもよいでしょう。

どのタイムフレームでラインを引くかを押さえる

トレンドラインは、自身のトレードスタイルに合った時間足で引くようにしましょう。取引する時間帯やポジションを持つ際の金額感などがトレーダーによって異なるためです。

たとえば、デイトレーダーなら1時間足や15分足、スキャルピングなら5分足や1分足などとトレードスタイルに合わせてチャートを選び、トレンドラインを描いてみてください。

自身で引いたトレンドラインの信頼性を確認する

自身で引いたトレンドラインが正しいかどうかも確認する必要があります。

トレンドラインを引いた後にそのチャートをしばらく観察し、トレンドライン付近で反発・反落しているのであれば、トレンドラインが正しく引けていると判断できます。しかし、トレンドラインに沿って思うように値動きしていないのであれば、引いたトレンドラインが正しいとは言えないかもしれません。

トレンドラインを引くには慣れが必要です。より信頼できるトレンドラインが引けるように何度も練習するとよいでしょう。

市場のボラティリティに注意する

経済指標が発表される前後や重要ニュースが報道された時などは、市場のボラティリティが高くなるため注意が必要です。トレンドラインを引いても機能しないリスクがあります。

LINE FXでは、為替相場に関連する情報をLINEで通知しています。また、ウェブサイトの「お役立ち情報」でも経済指標やイベントに関する情報を定期的に更新しており、市場のボラティリティに注意する場面などで活用できます。

LINE通知機能
お役立ち情報

FX取引に慣れていない人は、市場のボラティリティが高いタイミングでは取引せず、市場が落ち着いてからトレンドラインを引いて取引を再開するとよいでしょう。

トレンドラインを過信しない

トレンドラインはトレードの判断材料に有効活用できますが、確実ではないため、過信しないようにしましょう。

トレンドラインだけでなく、他のテクニカル指標などの判断材料も合わせて、より効果的な手法を選ぶのがおすすめです。

市場のニュースやイベントが影響することがある

為替相場に関連する重要なニュースが出たりイベントが発生したりした際には、トレンドラインが機能しないほど相場に大きく影響することもあります。そのため、重要なニュースやイベントのスケジュールは常に把握しておくのがおすすめです。

LINE FXでは、為替相場に関連する情報をLINEで通知しています。また、ウェブサイトの「お役立ち情報」でも経済指標やイベントに関する情報を定期的に更新しており、市場のボラティリティに注意する場面などで活用できます。

LINE通知機能
お役立ち情報

よくある質問

最後に、トレンドラインに関する「よくある質問」を紹介します。

トレンドの出やすい時間帯はありますか?

一般的には、主要な各市場の開場時間や重要な経済指標の発表時など、市場流動性が高まる時間帯にトレンドが出やすいと言われています。

トレンドラインのブレイクとは何を示しますか?

トレンドラインが破られる値動きのことで、トレンドの転換点になる傾向が見られます。

トレンドラインを引く際の具体的なツールやソフトウェアはありますか?

LINE FXでは、PCで使用できる「LINE FX Pro」や、PCとスマートフォンのどちらでも使える「TradingView」を提供しています。チャート画面から使用するツールを変更できます。口座申込は最短約3分で完了します。口座開設後にお試しいただけます。

新規口座開設+条件達成で5,000円プレゼント

取引画面はこちら

新規口座開設+条件達成で5,000円プレゼント

取引画面はこちら

取引ツール(操作ガイド)

トレンドラインと他のテクニカル指標を組み合わせる例を教えてください。

たとえば、トレンドラインが上昇している場合、価格が移動平均線の上にある場合は、強い上昇トレンドを示唆していると考えられます。逆にトレンドラインが下降している場合、価格が移動平均線の下にあるときは下降トレンドの継続を示しているという見方もあります

LINE FXの「LINE FX Pro」や「TradingView」では、こうした指標を組み合わせてトレンドを確認することが可能です。

FXのテクニカル分析とは?メリット/デメリットや指標の種類について解説!

まとめ

トレンドラインは、価格チャート上の高値や安値を結ぶ補助線のことで、相場の方向性を視覚的に把握できる点が特徴です。

まずは基本的な3つのトレンドを理解し、サポートラインとレジスタンスラインの引き方を習得することから始めるとよいでしょう。また、チャネルラインを組み合わせることで、より精度の高い分析に役立てることができます。

ただしトレンドラインは決して万能ではありません。そのため、他のテクニカル指標と組み合わせて使用することや、経済指標や市場のニュースなども考慮した総合的な判断が重要となります。

LINE FXでは、トレンドラインを活用しやすい「LINE FX Pro」や「TradingView」といった取引ツールを用意しています。まだ、LINE FXで口座をお持ちでない方は口座開設を申し込み※1、口座が開設※2されたら、取引ツールを実際に試してみてはいかがでしょうか。
※1 最短約3分で完了 ※2 申込完了した日から最短翌営業日で開設

新規口座開設+条件達成で5,000円プレゼント

取引画面はこちら

新規口座開設+条件達成で5,000円プレゼント

取引画面はこちら

関連記事

FXのチャートの見方
FXのエントリーポイントとは?
トレード前の準備・分析<LINE FX Pro>
トレード前の準備・分析<LINE FX アプリ>

監修者情報

伊藤亮太
伊藤亮太

ファイナンシャルプランナー、伊藤亮太FP事務所代表、スキラージャパン株式会社取締役

慶應大学大学院商学研究科修了後、証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。現在、資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師、早稲田大学エクステンションセンター講師。CFP®認定者(日本FP協会)。

公式サイト:https://www.ryota-ito.jp/

URLをコピーしました