テクニカル分析は、過去の価格変動パターンから将来の相場動向を予測する、FX取引の重要な分析手法です。このテクニカル分析について「基本的な知識を身につけたい」「テクニカル分析のメリット・デメリットについて知りたい」という方も多いのではないでしょうか。
本記事では、FXのテクニカル分析に関する重要な要素を詳しく解説しています。
【この記事を読むとわかること】
- テクニカル分析とファンダメンタル分析の基本的な違い
- テクニカル分析のメリットとデメリット
- トレンド系指標の特徴と活用方法
- オシレーター系指標の特徴と活用方法
- テクニカル分析を実践する上での注意点
FX取引でテクニカル分析を活用したい方は、ぜひ参考にしてください。
FXのテクニカル分析とは?

テクニカル分析とは、過去の価格や出来高、値動きなどを分析し、将来の価格変動を予測する手法です。主にチャートを用いるため「チャート分析」とも呼ばれます。
テクニカル分析は、経済指標や政治情勢といった外部要因を考慮せず、純粋に価格の動きだけに着目する点が特徴です。
チャート上に表示されるさまざまな指標を組み合わせることで、より精度の高い相場予測ができます。しかしその一方で、過去のパターンが必ずしも将来の値動きと一致するわけではありません。
こうしたテクニカル分析のメリット、デメリットについて紹介します。
テクニカル分析のメリット
テクニカル分析のメリットは、売買のタイミングを決める判断材料にしやすい点です。チャートの情報だけで売買するため、経済に関する知識や取引通貨に対する知識が少なくても問題ありません。
たとえば、米ドル/円をトレードする場合、チャートと指標を見て現在の価格帯が買われやすいのか、それとも売られやすいのかを判断します。売却するタイミングも前回高値や安値を目安にするため、ポジションを保有する時点で次の売買のタイミングがほぼ決まります。
このようにテクニカル分析は、経済や金融の専門知識がなくても習得できるため、FX取引初心者でも取り組みやすい分析手法だと言われています。
テクニカル分析のデメリット
テクニカル分析は初心者でも取り組みやすい分析手法ですが、過去の相場パターンが必ずしも将来の値動きと一致しないという限界点があります。
過去の価格パターンに基づく予測は、「ダマシ」と呼ばれるテクニカル分析における指標が買いサインや売りサインなどのシグナルを発したものの、反対の動きをするケースがあります。仮にトレンド転換を示す「ゴールデンクロス」が発生した場合でも、実際にはトレンド転換しない可能性もあるでしょう。
また、経済指標発表や突発的なニュースが発表された際には、価格が急激に変動するため、テクニカル分析が通用しないこともあります。
テクニカル分析は、過去のデータと指標と全く同じ値動きをするわけではなく、ダマシもあることを念頭に置いておきましょう。
ファンダメンタル分析

もうひとつの分析方法として知られるのが、ファンダメンタル分析です。
ファンダメンタル分析は、経済指標や金融政策、国際情勢などの要因を総合的に分析し、通貨の適正価値や将来の相場動向を予測する手法です。
ファンダメンタル分析のメリットは、経済の実態に基づいた中長期的な相場予測が可能な点です。たとえば、各国のGDP成長率や金利水準、貿易収支などの経済指標を比較することで、通貨の価値が上昇または下落する可能性を判断できます。
また、中央銀行の金融政策の方向性や政治的なイベントが通貨価値に与える影響も分析対象です。
一方で、ファンダメンタル分析にもデメリットがあります。
まず、経済や金融に関する専門的な知識が必要となるため、習得に時間がかかります。また、複数の要因が絡み合って相場が形成されるため、短期的な値動きの予測が難しく、売買のタイミングを判断するのが容易ではありません。
重要なのは、相場状況に応じてファンダメンタル分析とテクニカル分析を使い分けることです。金融政策に変化がないと予想される場合は、テクニカル分析が有効であるという見方もあります。一方、政策変更が予想されたり予想外の変更があったりした場合には、ファンダメンタル分析が効果的であるという見方もあります。このようにファンダメンタル分析とテクニカル分析と組み合わせることで、より精度の高い投資判断ができるようになることが期待されます。
FXのテクニカル分析指標の種類 トレンド系

FX取引におけるテクニカル指標は、大きく分けてトレンド系とオシレーター系の2種類があります。トレンド系の指標は、相場の方向性や強さを判断するのに適しており、中長期的な値動きの分析に効果的だと言われています。
ここでは以下3つの代表的なトレンド系指標について解説します。
- 移動平均線
- 一目均衡表
- ボリンジャーバンド
なお、トレンド指標を確認する前に、テクニカル分析の基本となる「ローソク足」について理解しておきましょう。
ローソク足は、一定期間の価格の動きを表す指標です。以下に示す図のように始値、終値、高値、安値の4つの価格情報を1つのローソク型の図で表現します。

上記に示す図に関しては、緑は陽線(上昇)を示し、黒線は陰線(下落)を示しており、上下に伸びる線(ヒゲ)はその期間の値動きの範囲を示します。
ローソク足は、テクニカル分析を行う上で必須の指標なので、チャートを見て覚えていきましょう。
チャートの基本的な見方に関しては、以下の記事でも詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
移動平均線
移動平均線は、テクニカル分析のなかでも重要な指標のひとつです。一定期間の価格の平均値を繋いだ線で、相場のトレンドを視覚的に捉えられます。
移動平均線は、計算期間の異なる複数の線を組み合わせることで、より正確な売買判断が可能です。
たとえば、短期(5日)と中期(25日)の移動平均線を利用する場合、短期線が中期線を上向きに突き抜ける「ゴールデンクロス」は買いシグナル、下向きに突き抜ける「デッドクロス」は売りシグナルとして認識されます。

また、移動平均線は相場のサポートラインやレジスタンスラインとしても有効だと言われています。
上昇トレンドでは、価格が移動平均線に接近した際に反発するケースが多く見られます。75日や200日移動平均線などの長期線は特に重要な指標とされ、多くの投資家が注目しているためです。
移動平均線を活用すると、相場のトレンドを把握しやすく、売買タイミングの判断のヒントとして役立てることができるかもしれません。
移動平均線については、以下の記事でも詳しく解説しているので参考にしてみてください。
一目均衡表
一目均衡表は、日本で開発された独自のテクニカル分析指標であり、複数の要素を組み合わせることで、相場の方向性やトレンドの強さ、支持・抵抗レベルを総合的に分析することに適しています。
指標の特徴は、未来の価格帯も表示できる先行スパンを含む、5つの基本的な要素で構成されている点です。

転換線:青、基準線:赤、遅行線:緑、先行スパンA:薄緑、先行スパンB:薄赤
一目均衡表の主要な構成要素として、基準線(26日)と転換線(9日)があります。これらの線は、それぞれの期間における最高値と最安値の中間点を結んだものです。
基準線と転換線のクロスは、移動平均線のゴールデンクロスやデッドクロスと同様に、相場の転換点を示すシグナルとして利用されます。
また、一目均衡表には、先行スパンA、先行スパンBで形成される「雲」と呼ばれる領域が特徴です。この雲は、26日先の価格帯を予測するもので、現在の価格が雲の上にあれば上昇トレンド、下にあれば下降トレンドと判断します。さらに、雲自体が支持線や抵抗線として機能するため、相場の強さの手がかりとなります。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは、価格のボラティリティ(変動率)をもとに、相場の値動きの上限と下限を統計的に示す分析指標です。この指標は、移動平均線を中心として、その上下に標準偏差を一定倍した範囲を示すバンド(帯)で構成されています。

ボリンジャーバンドは、中心となる20日移動平均線と、その上下に標準偏差の2倍幅で引かれる2本のバンドで形成されています。価格がこのバンドの中でどのように推移するかを観察することで、相場のトレンドや転換点の予測の手がかりにできる点が特徴です。
たとえば、価格が上側のバンドに接近すると買われすぎ、下側のバンドに接近すると売られすぎの状態だと判断する見方もあります。
また、バンドの幅の変化も重要です。バンドが狭くなる「スクイーズ」状態は、相場の方向性が定まっていない状態を示し、その後に大きな値動きが生じる可能性を示唆します。
反対に、バンドが広がっている状態は、相場のボラティリティが高く、値動きが活発であることを意味します。
ボリンジャーバンドは、使い慣れると視覚的に売買を判断しやすくなるので、トレードに取り入れてみてください。
これ以外にもトレードに活用できるトレンド系指標は豊富にあります。以下の記事を参考に、自分に合った指標を探してみてください。
【トレンド系 関連記事】
なお、ここまでで紹介したテクニカル指標はLINE FXの取引ツール内で分析可能です。取引ツール内では、全世界のトレーダーや投資家が愛用する高機能チャート「TradingView」が搭載されています「TraidingView」を通じて80種類以上のインジケーターと50種類以上の描画ツールを使用してテクニカル分析を行うことが可能です。LINE FXで口座開設するだけで無料で利用できるので、トレードにぜひ活用してみてください。
FXのテクニカル分析指標の種類 オシレーター系

オシレーター系の指標は、相場の勢いや方向性を特定の数値範囲内で表示し、相場の買われすぎ・売られすぎの状態を判断するのに適した分析方法です。
ここでは、代表的な以下3つのオシレーター系指標について詳しく解説します。
- RSI
- MACD
- ストキャスティクス
それぞれ詳しく見ていきましょう。
RSI
RSI(Relative Strength Index:相対力指数)は、一定期間における価格の上昇・下降の大きさを数値化し、相場の勢いを0から100の範囲で示す代表的なオシレーター系指標です。RSIの数値が70を超えると買われすぎ、30を下回ると売られすぎの状態と言われています。
以下の画像下部がRSIです。

RSIは、過去14日間の価格変動を基に計算されるのが一般的です。計算方法は、上昇幅の平均を上昇幅の平均と下落幅の平均の合計で割り、その値に100を掛けるというものです。
たとえば、RSIが80を超えている状態が続く場合、相場が過度に買われており、やがて下落に転じる可能性が高いと判断される傾向にあります。
また、RSIのダイバージェンス(乖離)も重要な売買シグナルとして利用されます。
たとえば、価格が上昇を続けているにもかかわらず、RSIが下降している状態は「ネガティブダイバージェンス」と呼ばれ、相場が下落に転じる可能性を示唆します。逆に、価格が下落を続けているのにRSIが上昇している「ポジティブダイバージェンス」は、相場の反転上昇の可能性を示します。
RSIに関しては、以下の記事でも詳しく解説しているので参考にしてみてください。
MACD
MACD(Moving Average Convergence Divergence:移動平均収束拡散法)は、短期と長期の2つの移動平均線の差を利用して、相場のトレンドやモメンタムを分析する指標です。MACD特有のヒストグラム表示により、売買のタイミングを視覚的に判断する際に役立ちます。
以下の画像下がMACDです。

ヒストグラム:棒グラフ、MACDライン:青、シグナルライン:赤
MACDの基本的な構成要素は、MACDライン、シグナルライン、そしてヒストグラムの3つです。MACDラインは12日と26日の指数移動平均線の差を表し、シグナルラインはMACDラインの9日移動平均を示します。ヒストグラムは、MACDラインとシグナルラインの差を棒グラフで表示したものです。
相場分析では、MACDラインがシグナルラインを上向きに突き抜けた場合を買いシグナル、下向きに突き抜けた場合を売りシグナルとして捉えます。また、ヒストグラムがプラスからマイナスに変化する、あるいはその逆のケースも、相場の転換点を示す重要なシグナルとなります。
MACDに関しては以下の記事でも詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
ストキャスティクス
ストキャスティクスは、一定期間の値動きの中で、現在の価格が相対的にどの位置にあるかを示すオシレーター系指標です。この指標は、相場が上昇トレンドの場合は高値圏で、下降トレンドの場合は安値圏で取引が終わりやすいという考えに基づいています。
以下の画像下がストキャスティクスです。

%Kライン:青線、%Dライン:赤
ストキャスティクスは、%Kラインと%Dラインという2つの要素で構成されています。%Kラインは、一定期間の値幅の中で現在の終値が位置する相対的な水準を表し、より敏感に動く指標です。一方のDラインは、%Kラインを平滑化した遅行性の指標であり、この2本のラインのクロスが売買シグナルとして利用されます。
ストキャスティクスの特徴は、0から100までの範囲で相場の買われすぎ・売られすぎを判断できる点です。一般的に、80以上を過買い圏、20以下を過売り圏とみなします。
たとえば、過売り圏からラインが上向きに転じた場合は買いシグナル、過買い圏からラインが下向きに転じた場合は売りシグナルとして認識されます。
ただし、強いトレンドが発生している場合は、過買い・過売りの状態が長期間継続することもあるため、他の指標と組み合わせて判断しましょう。
FXのテクニカル分析の注意点

FXでテクニカル分析を行う場合、分析指標は完璧なものではない点に注意しましょう。どの指標にも買いサインや売りサインなどのシグナルを発したものの、反対の動きをするケース(ダマシ)が発生する可能性があります。
たとえば、RSIが買われすぎ圏内にあっても必ずしも価格が下落するとは限りません。ボリンジャーバンドも指標が機能せずに広がり続ける可能性もあります。
そのためテクニカル分析は、あくまでも取引アイデアを得るための手段として認識するのが重要です。
またダマシ対策として、移動平均線とMACDを組み合わせて上昇トレンドの押し目でエントリーするなどテクニカル指標を複数活用して分析するのもよいでしょう。
テクニカル分析は、トレードを行う際に判断の参考になる分析手法です。一方、確実に機能するわけではないので、ひとつの指標だけに頼るのではなく、自分のトレードスタイルに適した指標の組み合わせを検証してみてください。
まとめ

FXのテクニカル分析は、過去の価格変動パターンをもとに将来の相場動向を予測する分析手法です。
基本的なツールであるローソク足チャートをもとに、トレンド系指標(移動平均線、一目均衡表、ボリンジャーバンド)とオシレーター系指標(RSI、MACD、ストキャスティクス)を組み合わせることで、より精度の高い取引の実現に役立てることができます。
ただし、いずれの指標も完璧な予測を保証するものではありません。「ダマシ」と呼ばれるテクニカル分析における指標がシグナルを発したものの、反対の動きをするケースが発生する可能性があるからです。そのため、単一の指標に依存せず、複数の指標を組み合わせた分析や、ファンダメンタル分析との併用が重要です。
LINE FXの取引ツールでは、無料で「TradingView」を利用することができます。80種類以上のインジケーターや50種類以上の描画ツールを使うことができ、インジケーターの設定も無制限で行えます。自身の取引スタイルや戦略に合わせて使い分けが可能です。ぜひ日頃から活用してみてはいかがでしょうか。
新規口座開設+条件達成で5,000円プレゼント
取引画面はこちら
新規口座開設+条件達成で5,000円プレゼント
取引画面はこちら