【25年9月12日】LINE FX週間レポート(ポンド、カナダドル)

加ドル、利下げ見通し強まる

  • ポンド、英賃金やインフレは高止まりか
  • ポンド、英中銀MPCでは金利据え置き見込み
  • 加ドル、BOCは4会合ぶり利下げとの見通し強まる

予想レンジ

GBP/JPYGBP/JPYCAD/JPY CAD/JPY
197.00-202.00円104.50-108.50円

9月15日週の展望

 来週、英国では16日に5-7月雇用データ、17日に8月消費者物価指数(CPI)、18日にイングランド銀行(英中銀、BOE)の政策金利発表などが控えている。英中銀イベントの前後には、米国と日本でも金融政策が公表され、ポンドは対ドルや対円で神経質な動きが予想される。

 雇用データでは悪化傾向の失業率が懸念されるが、週平均賃金にも要注目。前回の数字(除くボーナス)は前年比5.0%と、BOEのインフレ目標(2%)と整合する約3%を大きく上回ったままだ。英中銀は、インフレについて9月には4%程度まで上昇すると予想しており、今回の5-7月分も高い水準が見込まれる。さえない労働市場と物価動向の間で、中銀は難しい立場にある。

 英金融政策委員会(MPC)では、政策金利は4.00%で据え置かれる見通し。0.25%利下げが決定された前回8月会合では、9人のMPC委員中5人が据え置きを求めた。8月CPIの高止まりは織り込み済みだが、想定以上の加速となればタカ派委員の勢いが増すだろう。なお、短期金融市場では年末まで据え置き予想が優勢だ。また、英中銀は8月に過去1年間の量的引き締め(QT)の影響を点検し、今回9月会合で向こう1年間の方針を決定する。決定内容を受けて英長期債は敏感に反応すると見られ、その方向性にも注目が集まる。

 カナダからも、16日に8月CPIが発表され、翌17日にはカナダ中銀(BOC)が政策金利を公表予定。まずは国内イベントを確認し、その後は米日の金融イベントを見極めることになるだろう。CPIは、7月まで前年比2%割れが4カ月続いている。BOCが重視するコアCPI(中央値やトリム)次第でもあるが、ヘッドラインが1%台でさらに減速となれば、カナダ金利の低下圧力の強まりは避けられない。いずれにせよ、市場ではCPIが大幅に加速しない限り、BOCが4会合ぶり利下げに動くとの見方が強い。5日発表の8月カナダ雇用統計が弱かったことがその理由。増加が期待された新規雇用者数は6.55万人減と下振れ、失業率も7.1%と新型コロナ禍の時期を除くと約9年ぶりの水準まで悪化した。現行2.75%のカナダ政策金利について短期金融市場は、9月会合で0.25%引き下げをほぼ織り込み、10月会合は据え置いた後、12月会合で0.25%追加利下げも視野に入れ始めた。市場の思惑通りに中銀が考えているのか、声明文で読み解くことになる。また、トランプ関税の影響についても、中銀の見通しが依然として注目される。


9月8日週の回顧

 ポンドや加ドルは対円で買いが先行。石破首相の辞任表明を受け、週明けから円安の動きが全般強まった。ポンド円は200.35円と昨年7月以来の高値を更新。カナダ雇用統計を受けて前週に弱含んだ加ドル円も107円前半まで持ち直した。もっとも、米金利先安観の強まりからドル円が失速すると、ポンド円は198円後半、加ドル円が106円手前まで水準を落とす場面があった。 対ドルでは、ポンドが1.34ドル後半から一時1.35ドル後半まで上昇。加ドルは1.37加ドル後半から1.38加ドル後半まで加ドル安に振れる場面があった。


【本ページの掲載内容に関するご留意事項】

  • 情報提供元:株式会社DZHフィナンシャルサービス
  • 本ページに含まれる一部の情報(以下、「本情報」といいます。)に関する著作権を含む一切の権利は、株式会社DZHフィナンシャルサービス(「DZH」)またはその提供元(「情報源」)に帰属します。
  • 本情報は信頼できると判断される情報をもとにDZHが提供したものですが、その正確性、完全性を保証するものではありません。本情報の表示、更新は、システム上の理由(保守、障害復旧、サービス改変など)によって、遅延、中断することがあります。本情報によって生じたいかなる損害についても、DZHおよび情報源およびLINE証券株式会社は、一切責任を負いません。
  • 本情報は投資判断の参考としての提供を目的としているものであり、投資勧誘を目的にしたものではありません。記載内容は提供日時点のものであり、将来予告なしに変更されることがあります。
  • 本情報は、閲覧者ご自身のためにのみご利用いただくものとし、第三者への提供は禁止します。また、本情報の内容について、蓄積・編集・加工・転用・複製等を禁止します。

口座をお持ちでないお客様はこちら

取引画面はこちら

口座をお持ちでないお客様はこちら

取引画面はこちら

この記事の編集者

LINE FX 編集部

LINE FXは、2020年にサービスを開始しました。LINE FX 編集部は「投資をもっと身近に、もっと手軽に」していくために、初心者から経験者まで幅広いユーザーに向けて情報を提供しています。独自の視点で経済ニュースや市場分析、取引のヒントを発信することを通して、FXの「?」を「!」にしていくことを目指し、みなさまのFX取引をサポートします。

URLをコピーしました