【25年8月29日】LINE FX週間レポート(豪ドル、南アランド)

豪ドル、GDPとRBA総裁講演に注目

  • 豪ドル、リスク回避や日銀利上げ予想で上値は重い
  • 豪ドル、4-6月期のGDPとRBA総裁講演に注目
  • ZAR、投資資金流入や実質金利高止まりで底堅い展開を予想

予想レンジ

AUD/JPYAUD/JPYZAR/JPY ZAR/JPY
94.50-96.50円8.25-8.50円

9月1日週の展望

 豪ドルは上値が重いと予想している。トランプ米大統領がクック米連邦準備理事会(FRB)の解任を発表したことで、米中銀の独立性が懸念されている。強引な政治的介入を続ける米大統領に対して、市場は一時米トリプル安で反応した。本来であれば米国の信頼が損なわれ、豪ドル買い・ドル売りが強まることになるが、リスク回避の動きに敏感な豪ドルは上値が限られそうだ。また、対円ではジャクソンホール会合での植田日銀総裁の講演がタカ派だったことや、ベッセント米財務長官が日銀に利上げを促す外圧をかけていることもあり、下値を探りやすいだろう。

 来週の豪州からの経済指標は、9月1日に7月住宅建設許可件数、9月2日に4-6月期国際収支、9月3日に国内総生産(GDP)、9月4日に7月貿易収支が公表される。また、9月3日にはブロックRBA(豪準備銀行)総裁の講演が予定されている。この中で注目されるのは、9月3日に重なるGDPとブロック総裁の講演。1-3月期GDPは、前期比で市場予想や昨年の10-12月期よりも弱い0.2%増という結果になった。RBAが今週発表した理事会の議事要旨で、関税の引き上げと政策の不確実性が世界経済の重しとなるため、2025年後半から2026年にかけてはGDP成長率が鈍化すると予想している。4-6月期の成長率も予想よりも低調となれば、ブロック総裁の講演内容にもよるが、RBAの再利下げ時期や、利下げ幅にも影響を及ぼす可能性がありそうだ。なお、隣国ニュージーランド(NZ)からは、9月1日に建設許可件数が発表予定。

 南アフリカ・ランド(ZAR)は底堅さを維持しそうだ。先週末にZARは対ドルで年初来高値を更新した。今週は反動もありZARは対ドルで利食いが優勢となったが、ZAR買いトレンドは対ドル、対円ともに変わらないとみている。このところ、米政権への信頼性の低下も影響してか、南アへの投資資金流入がZARの支えになっている。また、南ア準備銀行(SARB)が今年の利下げ路線が前回の利下げで一服となると予想していることもZARの支えになるだろう。南ア財務相は認めていないが、SARBがインフレ目標を実質3%に引き下げたことで実質金利が高止まりすると予想されているほか、水道料金が12.1%、電気料金が10.6%上昇しており、実際には利下げに動きにくく、ZARの支えになりそうだ。なお、来週は9月3日に7-9月期南アフリカ経済研究所(BER)企業信頼感、9月4日に4-6月期経常収支が発表予定。


8月25日週の回顧

 豪ドルは小高く推移。米政権に対する信頼性の低下や利下げ期待の高まりで、対ドルでは小幅に買いが優勢。対円では実需の円売りが支えた。もっとも、対ドルでは0.65ドルを挟んだ動き、対円では95円後半でレンジは限られた。また、7月のCPIが市場予想を上振れ、豪ドル買いを促す場面があった。ZARは買いが一服。先週末にドルZARが年初来安値(ZARの高値)を更新したこともあり、対ドルを中心に利食いのZAR売りが散見された。ランド円も対ドルのZAR売りの影響で上値が抑えられた。


【本ページの掲載内容に関するご留意事項】

  • 情報提供元:株式会社DZHフィナンシャルサービス
  • 本ページに含まれる一部の情報(以下、「本情報」といいます。)に関する著作権を含む一切の権利は、株式会社DZHフィナンシャルサービス(「DZH」)またはその提供元(「情報源」)に帰属します。
  • 本情報は信頼できると判断される情報をもとにDZHが提供したものですが、その正確性、完全性を保証するものではありません。本情報の表示、更新は、システム上の理由(保守、障害復旧、サービス改変など)によって、遅延、中断することがあります。本情報によって生じたいかなる損害についても、DZHおよび情報源およびLINE証券株式会社は、一切責任を負いません。
  • 本情報は投資判断の参考としての提供を目的としているものであり、投資勧誘を目的にしたものではありません。記載内容は提供日時点のものであり、将来予告なしに変更されることがあります。
  • 本情報は、閲覧者ご自身のためにのみご利用いただくものとし、第三者への提供は禁止します。また、本情報の内容について、蓄積・編集・加工・転用・複製等を禁止します。

口座をお持ちでないお客様はこちら

取引画面はこちら

口座をお持ちでないお客様はこちら

取引画面はこちら

この記事の編集者

LINE FX 編集部

LINE FXは、2020年にサービスを開始しました。LINE FX 編集部は「投資をもっと身近に、もっと手軽に」していくために、初心者から経験者まで幅広いユーザーに向けて情報を提供しています。独自の視点で経済ニュースや市場分析、取引のヒントを発信することを通して、FXの「?」を「!」にしていくことを目指し、みなさまのFX取引をサポートします。

URLをコピーしました