FX取引を始めるとき「ロット(lot)」という言葉を見聞きすると思います。これはFXの取引単位のことで、1ロットは1,000通貨や1万通貨とされることが一般的です。
1ロットの設定はFX会社によって異なり、その大きさによって必要な資金額が変わってきます。
本記事では、FXのロットに関する以下の項目について、詳しく解説していきます。
【この記事を読むとわかること】
- ロットの基本情報と計算方法
- レバレッジとの関係
- pipsとの関係
- ロットの決め方
これからFX取引を始める人や、FXに関する知識をさらに得たい人は、ぜひ参考にしてください。
FXのロット(lot)とは?

FXのロットとは、FXの取引単位のことです。ロット数はFX会社によって異なり、1,000通貨や1万通貨などに設定されていることが多くなっています。
ロットという単位を使用するようになった背景には、「取引数量を確認しやすくして、発注ミスを防ぐため」という理由があると言われています。ロット数は取引量の管理やリスク調整、利益計算の基準になるため、FX取引をはじめる前に確認しておきましょう。
なお、日本ではFX取引の際「1枚」「1本」という表現を使用することもあります。「1枚」は1万単位の通貨、「1本」は100万単位の通貨を表すことが一般的です。
1ロットの金額の計算方法
1ロットの金額は、取引通貨ペアの為替レートと取引通貨数量を掛け合わせて計算します。その計算式は以下のとおりです。
1ロットの金額 = 現在の為替レート × 1ロットの通貨数
たとえば、1米ドル=150円、1ロット=1万通貨だった場合の金額を計算してみましょう。
150円 × 1万通貨= 150万円
つまり、この条件での1ロットは150万円に相当します。
必要な証拠金の計算方法
1ロット当たりの金額を見ると「こんなに大きな金額は用意できない…」と思うかもしれません。しかしFXでは、てこの原理である「レバレッジ」を用いて取引を行うことができるため、用意する金額はさらに少なくできます。
レバレッジを効かせて取引する際、担保として入金する現金のことを「証拠金 」といいます。
取引に必要な証拠金の計算式は以下のとおりです。
1ロットの取引に必要な証拠金額 = 現在の為替レート × 1ロットの通貨数量 ÷ レバレッジ倍率
例えば、米ドル/円の通貨ペアを、取引数量:1万通貨、レバレッジ:25倍で取引する際に必要な証拠金額を計算してみましょう。為替レートは1米ドル=150円とします。
150円 × 1万通貨 ÷ 25倍 = 6万円
以上から、1ロットの金額が150万円だったとしても、25倍のレバレッジをかければ、必要な証拠金は6万円で済むことが分かります。
ロットはFX会社によって異なる
ロット数は、利用するFX会社によって異なります。日本のFX会社では1ロットが1,000通貨や1万通貨、海外のFX会社では1ロットが10万通貨に設定されていることが多いようです。
LINE FXの1ロットは1万通貨で、取引を始めるために必要な「最低取引単位」は1,000通貨に設定されています。
最低取引単位が1,000通貨であれば、証拠金は少額で済むので、初心者でも始めやすいと言えます。
FXのロットとレバレッジの関係性

FXのロットは、レバレッジとも密接に関係しています。レバレッジ とは、預けた証拠金以上の通貨を売買できる仕組みのことです。FX会社に預けた証拠金を担保として、その何倍もの金額を取引できます。
LINE FXのレバレッジは最大25倍となっており、 実質的なレバレッジは入金額、取引通貨量などにより変化します。
よくある質問:LINE FXのレバレッジ倍率は変更可能ですか?
たとえば、レバレッジが25倍で 証拠金を10万円用意した場合、10万円×25倍=250万円分の取引が可能です。資金効率を上げられる一方、損失が膨らむリスクも高くなるため、レバレッジをかけるメリットとデメリットを正しく理解してレバレッジを活用しましょう。
レバレッジの計算方法
具体的なレバレッジの計算式は以下のとおりです。
実質的なレバレッジ = 現在の為替レート × ロット(取引金額) ÷ 証拠金
たとえば、米ドル/円を以下の条件で取引すると仮定しましょう。
レート:1米ドル=150円
取引ロット:1ロット(1万通貨)
証拠金:6万円
150円 × 1万通貨 ÷ 6万円 = 25倍
よって、実質的なレバレッジは25倍となります。
また、証拠金を変えずに取引するロット数を増やすと、かけるレバレッジは上がっていきます。レバレッジを上げたいときは証拠金を減らすか、取引するロットを増やすとよいでしょう。 一方で、レバレッジを下げたいときは証拠金を増やすか、取引するロット数を減らすとよいでしょう。
レバレッジのメリット・デメリット
レバレッジを活用する際は、そのメリット・デメリットを理解しておくことが重要です。
具体的なメリットとデメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
・手持ち資金よりも多い金額の取引ができる ・小さな相場変動でも大きな利益を得られる | ・証拠金以上の損失が発生するリスクがある ・相場の急激な変動によって、自動的にポジションが決済されるリスクがある |
証拠金の何倍もの金額の取引ができ、資産効率が良くなるのはレバレッジのメリットです。特に、数秒〜数分単位で繰り返し取引する「スキャルピング」や、数時間〜1日の間に何度も取引する「デイトレード」でレバレッジを活用すると、小さな利益をより効率的に積み上げていける可能性が高まるでしょう。
一方、レバレッジは手持ち資金以上の金額を取引するため、損失額も大きくなる点 がデメリットです。為替レートが急激に変動した場合は、証拠金を超える損失を被るリスクがあります。
なおLINE FXでは、損失拡大を抑制するための措置として、証拠金の状況がある一定水準(ロスカット水準)を下回った場合、建玉を強制的に清算するロスカット制度を導入しています。
レバレッジのデメリットである、証拠金以上の損失を抱えるリスクを避けられるので、初心者が初めてFX取引する際にも心強いかもしれません。
ロスカットについては、こちらで詳しく解説しています。
FXのロットとpipsの関係性

FXにおける「pips(ピップス) 」とは、取引する際の最小単位のことです。以下のように、通貨ペアの種類によって単位が異なります。
- クロス円取引(米ドル/円など、円が入っている通貨ペア):1pips=0.01円(1銭)
- ストレート取引(ユーロ/米ドルなど、米ドルが入った外貨同士の通貨ペア):1pips=0.0001ドル(0.01セント)
pipsは異なる通貨ペア間でも共通の変動幅を表現できるため、値動きの大きさやスプレッドの比較が簡単にできるのが特徴です。
たとえば、米ドル/円が100.00円から100.05円になった場合や、ユーロ/米ドルが1.0000ドルから1.0005ドルになった場合には「5pips上昇した」と表現できます。
また、pipsは、通貨を買う時の為替レートと通貨を売る時の為替レートの差である「スプレッド」の単位でもあります。このスプレッドが取引する上でのコストとなります。たとえば、米ドル/円のスプレッドが1pipsと記載されている場合は、1ドルにつき0.01円が取引コストだということです。
pipsはロットとも深い関係があります。詳しく見ていきましょう。
ロットとpipsの関係性
FX取引における利益と損失は、取引ロット数とpips変動の組み合わせで決まります。pipsとロットを用いて損益を出すときの計算式は以下のとおりです。
- クロス円取引の場合: 損益 = 獲得pips × 取引数量 × 0.01
- ストレート取引の場合:損益 = 獲得pips × 取引数量 × 0.0001
たとえば、米ドル/円で10ロット(10万通貨)の取引を行い、15pips上昇した場合の利益は、以下のように算出されます。
15pips × 10万通貨 × 0.01 = 15,000円
また、ユーロ/米ドルを10ロット取引し、20pips変動した場合の利益は以下のとおりです。
20pips × 10万通貨 × 0.0001 = 200ドル
ロットの決め方

FX取引では取引資金の総額とリスク許容度に応じて、適切なロットを決定する必要があります。ロットの決め方について以下3点解説しますので、参考にしてみてください。
- 実効レバレッジに注意してロットを決める
- 取引資金に応じて適切なロットサイズを選ぶ
- 初心者は少なめのロット数から取引を始める
実効レバレッジに注意してロットを決める
FXの取引中、資産合計に対して何倍の取引を行っているのかを示す数値が「実効レバレッジ」です。この実効レバレッジは、取引ロット数を調整することで上下させることができます。実効レバレッジが高いほど、わずかな相場変動で大きな損失が発生するリスクがあるため、無理のない数値に抑えておくとよいでしょう。
たとえば、100万円の証拠金で、米ドル=120円の時に20ロット(20万通貨)を取引する場合、実効レバレッジは以下となります。
120円 × 20万通貨 ÷ 100万円 = 24倍
実効レバレッジをさらに下げたい場合、例えば20ロットを10ロット(10万通貨)に減らした場合、実効レバレッジは12倍に下がります。
120円 × 10万通貨 ÷ 100万円 = 12倍
このように、実効レバレッジに注意を払いながら、取引するロット数を決めるとよいでしょう。
実効レバレッジに注意してロットを決める
FXの取引中、資産合計に対して何倍の取引を行っているのかを示す数値が「実効レバレッジ」です。この実効レバレッジは、取引ロット数を調整することで上下させることができます。実効レバレッジが高いほど、わずかな相場変動で大きな損失が発生するリスクがあるため、無理のない数値に抑えておくとよいでしょう。
たとえば、100万円の証拠金で、米ドル=120円の時に20ロット(20万通貨)を取引する場合、実効レバレッジは以下となります。
120円 × 20万通貨 ÷ 100万円 = 24倍
実効レバレッジをさらに下げたい場合、例えば20ロットを10ロット(10万通貨)に減らした場合、実効レバレッジは12倍に下がります。
120円 × 10万通貨 ÷ 100万円 = 12倍
このように、実効レバレッジに注意を払いながら、取引するロット数を決めるとよいでしょう。
取引資金に応じて適切なロットサイズを選ぶ
FX取引はレバレッジによって得られる利益が大きくなる可能性がある一方、損失が拡大するリスクがあります。そのため、取引資金に応じたロットサイズを選ぶことが重要です。
この適正なロットサイズは人それぞれ異なるため、まずは1回の取引で許容できる最大損失額を検討してみましょう。
たとえば、取引資金が50万円、一回の取引で発生する最大損失が資金の2%だと仮定すると、50万円×2%=1万円が損失の上限額となります。
米ドル/円などクロス円取引の損益額は「獲得pips × 取引数量 × 0.01」で計算できるため、この損失上限額を超えないように取引する場合の取引数量(ロットサイズ)は、次の式で求められます。
取引数量(ロットサイズ)= 最大損失額 ÷ 獲得pips ÷ 0.01
よって、最大損失額を1万円に抑えたい場合、以下のようなロットサイズで取引するのが良いと考えられます。
例1)一回の取引の変動幅を100pipsに抑える場合:
1万円 ÷ 100pips ÷ 0.01 = 1万通貨(1ロット)
例2)一回の取引の変動幅を50pipsに抑える場合:
1万円 ÷ 50pips ÷ 0.01 = 2万通貨(2ロット)
このように、取引資金と最大損失額から必要なロットサイズを割り出し、そのロットサイズが許容範囲なのかを検討してみましょう。
初心者は少なめのロット数から取引を始める
FX初心者は、まず少ないロット数から取引を始めてみてください。いきなり大きなロットサイズで取引を始めると、大きな損失につながるリスクがあるからです。
たとえば、10ロット(10万通貨)での取引は、わずか10pipsの変動で1万円の損益が発生します。これに対し、1ロット(1万通貨)での取引では、同じ10pipsの変動でも損益は1,000円です。
まずは、少ないロット数でリスクを抑えながら取引に慣れていき、徐々にロット数を増やしていくのがおすすめです。
よくある質問

最後に、FXのロットについてよくある質問を2つ紹介します。
- 1万通貨を取引する際の証拠金はいくらですか?
- 1円は何pipsですか?
1万通貨を取引する際の証拠金はいくらですか?
必要な証拠金は、以下の式で求められます。
必要証拠金 = 為替レート × 1万通貨 ÷ レバレッジ
たとえば、1米ドル=150円、レバレッジが25倍の場合の必要証拠金は6万円となります。
150円 × 1万通貨 ÷ 25倍 = 6万円
1円は何pipsですか?
1円は100pipsです。米ドル/円などの円を含む通貨ペアでは、1pips = 0.01円(1銭)と定義されているので、1円の変動は100pipsに相当します。
まとめ
FXのロット(lot)は、FXの取引単位であり、投資金額やリスク管理の基準となります。1ロットの定義はFX会社によって異なり、一般的には1,000通貨や1万通貨などを示します。
初心者の方は、まず小さなロットで取引を始め、取引経験を積みながら徐々に取引量を増やしておくとよいでしょう。
なおLINE FXでは、1ロットは1万通貨、最低取引単位は1,000通貨※1からと、初心者でも始めやすい取引環境を提供しています。LINE FXで口座をお持ちでない方は、まずは口座開設を申し込み※2、口座が開設※3されたら小ロットから取引をスタートしてみてはいかがでしょうか。
※1 HUF/JPYのみ10,000通貨から取引可能。※2 最短約3分で完了 ※3 申込完了した日から最短翌営業日で開設
新規口座開設+条件達成で5,000円プレゼント
取引画面はこちら
新規口座開設+条件達成で5,000円プレゼント
取引画面はこちら
関連リンク